プロが伝える!リンス、コンディショナー、トリートメントの違いと主な成分

ヘアケア

プロが伝える!リンス、コンディショナー、トリートメントの違いと主な成分


ヘアケア製品にはさまざまな種類があります。

中でも「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」の違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。

どれも髪を美しく保つために欠かせないアイテムですが、それぞれの役割や成分に違いがあり、適切に使い分けることで髪の健康をより効果的にサポートできます。

この記事では、リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと主な成分について詳しく解説しています。

あなたの髪質や悩みに合った最適なヘアケア方法を見つけるお手伝いをします。


簡単に説明すると、

  • リンスは表面の滑らかさを整えるための軽いケア。
  • コンディショナーは保湿や保護を行う日常的なケア。
  • トリートメントは髪の内部に浸透し、ダメージ修復を行う集中ケア。

リンス

  •  目的
    • シャンプー後の髪の表面に残ったアルカリ性のシャンプー成分を中和し、髪を整えるために使用されます。
  • 効果
    • 髪の表面を滑らかにし、シャンプーによるきしみ感を軽減します。髪のクシ通りを良くし、静電気を防ぐ効果もあります。
  • 使用頻度
    • 毎日使える軽めのケア。

リンスの主な成分

リンスの成分は、髪の表面を整え、滑らかにするために設計されています。

以下は一般的なリンスに含まれる主要な成分です。

役割主な成分
界面活性剤・リンスの基本的な成分で、髪の表面を滑らかにするための役割を果たします。
・これにより、髪が絡まりにくくなり、櫛通りが良くなります。
セチルアルコール
ステアリルアルコール
ベヘントリモニウムクロリド
酸性成分・髪のpHバランスを整え、シャンプー後のアルカリ性に傾いた髪を中和します。
・これにより、キューティクルが閉じ、髪が滑らかに見えるようになります。
クエン酸
乳酸
保湿成分・髪に水分を補給し、乾燥を防ぐために使用されます。
・ただし、リンスには保湿成分の量は少なく、コンディショナーやトリートメントほど強い保湿効果はありません。
グリセリン
プロピレングリコール
香料・使用後の香りを良くするために添加されます。
・さまざまな香りがあり、製品によって異なります。
防腐剤・製品の品質を保ち、使用中に細菌やカビの繁殖を防ぐために使われます。メチルパラベン
フェノキシエタノール
シリコーン系成分・髪の表面に薄いフィルムを形成し、滑らかさと光沢を与えるために使われます。
・これにより、髪が艶やかに見え、手触りも良くなります。
ジメチコン
シクロペンタシロキサン

コンディショナー

  • 目的
    • 髪の毛を保護し、潤いを与えて、柔らかくしなやかにするために使用されます。
  • 効果
    • 髪の内部まで浸透して保湿し、髪を健康に保つために必要な成分を補給します。リンスよりも保湿力や補修力が高いです。
  • 使用頻度
    • 毎日のシャンプー後に使用するのが一般的です。

コンディショナーの主な成分

コンディショナーの成分は、髪を保護し、保湿や柔軟性を提供するために設計されています。

以下は、一般的なコンディショナーに含まれる主な成分です。

役割主な成分
カチオン界面活性剤・髪の表面を滑らかにし、保護膜を形成します。
・プラスの電荷を持ち、髪に吸着することで静電気を防ぎ、髪を柔らかく保ちます。
ベヘントリモニウムクロリド
セトリモニウムクロリド
ステアラミドプロピルジメチルアミン
エモリエント剤(柔軟剤)・髪を柔らかくし、滑らかにする効果があります。
・髪の表面に皮膜を作り、保湿を助け、光沢を与えます。
セチルアルコール
ステアリルアルコール
シアバター
ホホバオイル
保湿成分・髪に水分を補給し、乾燥を防ぎます。
・保湿成分は髪の内側に浸透し、潤いを与えることで、髪の柔軟性を保ちます。
グリセリン
プロピレングリコール
ヒアルロン酸
アロエベラエキス
シリコーン系成分・髪の表面に薄いフィルムを形成し、光沢と滑らかさを提供します。
・また、髪のダメージを防ぎ、櫛通りを良くします。
ジメチコン
シクロメチコン
アモジメチコン
タンパク質・アミノ酸成分・髪に含まれるケラチンや他のタンパク質を補うことで、髪の強度を増し、ダメージを修復する効果があります。加水分解ケラチン
シルクプロテイン
コラーゲン
アミノ酸
酸性成分・髪のpHバランスを整え、キューティクルを引き締めます。
・これにより、髪が滑らかでツヤのある状態になります。
クエン酸
乳酸
香料・髪に良い香りを残すために使用されます。
・製品ごとに異なる香りが配合されています。
防腐剤・コンディショナーの品質を保つため、細菌やカビの繁殖を防ぎます。パラベン類
フェノキシエタノール
ビタミン・植物エキス・髪の健康をサポートし、保湿や栄養補給のために使われます。
・ビタミンや植物エキスは、髪に栄養を与え、保護する効果があります。
パンテノール(プロビタミンB5)
ビタミンE
カモミールエキス
緑茶エキス

トリートメント

  • 目的
    • ダメージを受けた髪の毛を集中的に修復し、髪を強化するために使用されます。
  • 効果
    • 髪の内部まで栄養を届け、ダメージ部分を補修します。コンディショナーよりも濃厚な成分が含まれており、効果が持続します。
  • 使用頻度
    • 週に1~2回程度のスペシャルケアとして使われることが多いですが、髪の状態に応じて調整可能です。

トリートメントの主な成分

トリートメントの成分は、髪のダメージを修復し、深い保湿や栄養補給を行うために設計されています。

以下は、一般的なトリートメントに含まれる主要な成分です。

役割主な成分
保湿成分・髪の内部に水分を補給し、乾燥を防ぐことで、髪を柔らかくし、滑らかに保ちます。
・トリートメントには、通常、コンディショナーよりも高濃度の保湿成分が含まれています。
グリセリン
ヒアルロン酸
アロエベラエキス
プロピレングリコール
タンパク質・アミノ酸成分・髪の主成分であるケラチンやその他のタンパク質を補給することで、髪の強度を増し、ダメージを修復します。
・これにより、髪が健康的で弾力のある状態になります。
加水分解ケラチン
コラーゲン
シルクプロテイン
アルギニン
セリン
シリコーン系成分・髪の表面をコーティングし、滑らかさと光沢を与えます。
・また、髪のダメージを防ぎ、保護する効果もあります。
・トリートメントに含まれるシリコーンは、コンディショナーに比べて髪の内部にしっかりと定着しやすいものが多いです。
ジメチコン
シクロメチコン
アモジメチコン
オイル成分・髪に栄養を与え、潤いを閉じ込めるために使用されます。
・植物性オイルやエッセンシャルオイルは、髪を柔らかくし、自然な光沢を与える効果があります。
アルガンオイル
ホホバオイル
ココナッツオイル
アボカドオイル
酸性成分・髪のpHバランスを整え、キューティクルを引き締める効果があります。
・これにより、髪の表面が滑らかになり、ツヤが出ます。
クエン酸
乳酸
ビタミン・抗酸化成分・髪の健康を促進し、老化や環境ダメージから保護するために使用されます。
・ビタミンは、髪に栄養を与え、保湿効果を高める役割を果たします。
ビタミンE
ビタミンB5(パンテノール)
緑茶エキス
トコフェロール
植物エキス・髪や頭皮に優しく、自然由来の成分で保湿や栄養補給を行います。
・これにより、髪の柔軟性や光沢が向上します。
カモミールエキス
ローズマリーエキス
ラベンダーエキス
アロエベラエキス
防腐剤・トリートメントの品質を保ち、細菌やカビの繁殖を防ぐために使用されます。パラベン類
フェノキシエタノール

まとめ
  • リンス
    • 主に髪の表面を整えるための成分で構成されており、髪を滑らかにし、絡まりを防ぐ効果があります。
    • 保湿や補修効果は少なく、髪の内部に浸透することはほとんどありません。
  • コンディショナー
    • 髪の表面を保護しつつ、内部にも軽く浸透して保湿や栄養を提供するように設計されています。
    • 髪の質感を向上させ、健康的な状態を保つために、多様な成分がバランスよく配合されています。
  • トリートメント
    • 髪の深層部に浸透し、修復や保湿を行う成分が豊富に含まれています。
    • 特に、タンパク質やアミノ酸、植物オイルなどがダメージを受けた髪に栄養を与え、健康で美しい髪を保つのに役立ちます。
おやぶん
おやぶん

リンスは髪の表面、コンディショナーは髪の表面と内部に軽く浸透、トリートメントは深層部に作用します。

髪の毛の状態に合わせて使い分けてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました